「斧をとぐ時間」 L.i.C

「もし斧が鈍くなったとき、その刃をとがないと、もっと力がいる。
しかし知恵は人を成功させるのに益になる」(聖書/箴言10:10)

エイブラハム・リンカーンは「木を伐るのに8時間もらえるのなら、
そのうちの6時間は斧の刃を磨くのに使う」と言いました。
これは、リンカーンがよく祈り、神様から知恵をいただいたからこそ
出た言葉ではないかと思います。

そして、この「斧の刃を磨く時間」こそ、神様に祈り、神様から知恵を求める時間です。
私たちはついつい、1日が忙しく、やることがたくさんあればあるほど、
やらなければならないことばかりに目がいってしまいます。
しかし、その状態で目の前のやるべきことに取り組むなら、
それは斧の刃がとがれておらず、無駄な力を込めていることになるのです。
“「斧をとぐ時間」 L.i.C” の続きを読む

「世の方法で争わない」 L.i.C

義のために迫害されている者は幸いです。天の御国はその人たちのものだから。
(聖書/マタイ5:10)

意外だと思うかもしれませんが、平和を作る人は人から迫害されます。
イエス様もそうでした。
私たちも、神様のみこころを行ったのに、迫害を受けることがあります。

そんな時、大切なことは、「世の方法で、世と競争しない」ということです。
アブラハムはロトと競争しませんでした。
競争しませんでしたが、ロトよりもすばらしい人生を生きたのです。

次に大切なのは、「妥協しないこと」です。
世に妥協して生きれば、迫害はありません。
聖書の言葉の通りに生きる時、私たちは迫害を受けるのです。
“「世の方法で争わない」 L.i.C” の続きを読む

「ピースメーカーになろう」 L.i.C

平和をつくる者は幸いです。その人たちは神の子どもと呼ばれるから。
(聖書/マタイ5:9)
聖書全体には、「平和」「平安」という言葉が400回ほど出てきます。
では、平和とはどのような状態を言うのでしょうか?
平和とは、そこに正しい関係が成り立つ、ということです。

多くの人は、戦いのない状態を平和だと言います。
しかし、それだけでは足りません。
実際に戦争がなくても、アメリカとソ連は50年近くの間、冷戦状態でした。
これも戦争であり、平和ではない状態です。

家庭も同じです。
互いに愛し合わず、言葉も交わさずに暮らしているなら、そこに平和はありません。
争いがなく、互いに干渉していないだけでは、平和とは言えないのです。
“「ピースメーカーになろう」 L.i.C” の続きを読む